【頭の中に過ると引き寄せる?】2025.8.10 さいたま講演会&ランチ会
こんにちは。 今回も行って参りました。申し込みの頃はまだわたしを含めて3人でしたので、どのくらいの方が来られるかなあ?と思っていましたら11人の方がご参加でした。前回の東京講演会に引き続いておいでの方やはるばる新幹線で来られた方。そして男性率も高かったです。まあ性別は関係ないですけどね(*^-゚)
諸事情により(笑)開始時刻ギリギリ近かったので、席は後ろの方でした。 Tさんと久しぶりにお目にかかり、「『お久しぶりですね。最近おいでにならないなあ』と頭の中にTさんのことが過ったらおいでになりましたね。最近そういうこと多いんですよ」と言うと、宮城からおいでのYさんが「あら、それって引き寄せているんだわ」とおっしゃいました。 そうなんです。前回のさいたま(7/1)の少し前にも「Sさん全くこなくなっちゃったよなあ」とふと思ったらなんとおいでになったという。驚きです。へへへ。
今回も講演内容はシークレット(笑)ですが、過去の歴史から現在をつなげて見るという視点がよかったです。 休憩中にカワイイスタッフさんに折り紙作品のオススメを聞き、一つは折り紙もう一つはのシロクマさんの手作りマスコットを買いました。 サイン帳を新しくしてサインをしていただいたのですが、2ショットを撮るのを忘れました。というかまあ私的なことをペラペラと喋っていたからでもあります(^_^;(反省)
後半はいつものように質疑応答の時間が、事前に聴きたいことを質問用紙に書いていたので、そこからなるとさんが読み上げて答えるという以前のパターンでした。 印象に残ったのは講演会の終わり頃に人生の先輩がおっしゃった話がなるとさんの話をまとめていらっしゃるようで流石だな!と思いました。心の中で拍手をしました。
そしてランチ会。 前回と同じく会場からすぐの場所でしたが、唐揚げもできたてを持ってきてくださってありがたいなあと思いました。 前日9日のメンシプの諸事情によるお休みについては「絶対◯◯だよなと思ってました」と言って笑っていました。 なるとさんが「お米は皆さん確保できていますか?」という話をされたのでお米の話にもなりました。 他には某県知事の話など。サロンや朝のメンシプでのハンドルネームの話題からzoomのカメラの話題になり、Gさんの衝撃の話を伺い大笑いしていました。涙が出るほど笑いました。 参院選出馬の方の話やとあるYouTuberの話も出ました。講演会内容とも絡んで「あれも…………ですよね」という話にもなりました。そこでIさんがゲイン効果について話してくださり、「そうそう…」なんて皆さんで頷いていました。 やっぱり楽しいことで笑い合えるのはいいなあ…と思います。笑うと免疫力も上がるし、若くいられますよね(^_^)ふふふ。 そんなこんなで楽しい時間も過ぎてお開きとなりました。そのまま二次会に突入したMさんとTさん(他にもいたのかな?)。Iさんとは駅までご一緒したのですが、わたしは寄るところがあったので別路線に乗ることになり「ああ、音楽の話をしたかったなあ」と思いました。
その後いつも行く珈琲豆屋さんに行きましたが、そこでのオーナーさんとの話も楽しかったです。 「わたしはこの製法が好きで珈琲豆を焙煎しているんです。だからと言ってこれだけを肯定し他を否定するつもりはないんですよね。世の中の多くを占める『これだけはいい。他はダメ』という考え方にはちょっとついていけないんです」と。わたしは「ああ、わかります、わかります。それだと窮屈ですよね。画一的な見方をするのではなく『これでもいいよね。あれでもいいよね』と。知った上でそれぞれの人に選択は任されているということですよね」と話しました。まさになるとさんがいつもおっしゃる0か100か、または◯か×かだけではないということに繋がります。こういうオーナーさんの考え方やコンセプトがまた素敵なのです。いろいろと繋がってきてこれまた楽しいです☆
いつもながらになるとさん、ayaさんはじめスタッフの皆さんありがとうございます。 毎回頭の中を刺激されながら、それでいて楽しい時間を過ごすことができましたことを心から感謝申し上げます。
そうでした。しばらくお休みなのでAIの本(まだ読んでなかった!)やそメルマガなどまた読み返すなどしてのんびり過ごしたいと思います。Yさんもおっしゃってましたけど、活字で読むと自分の中にすぅっと入ってきます。
くまりんさん 今回もご参加ありがとうございます 以外と最後に増えましたね 次回はリトリートよろしくお願いいたします。 なると
なるとさん なんと!早速承認ありがとうございます。
9月も行けるので後ほど申し込みます。
うれしいです
くまりんさん いつもいつもご参加ありがとうございます。今回のさいたまは、やはり参加者がたくさんいらっしゃったおかげか、盛り上がりましたね。
くまりんさんのびっくりされた時のリアクションが、迫力あって素敵です笑♡ 笑ったり喜んだり、顔がほころぶひとときはよいですね、ありがとうございました!
https://myaloevera.co.uk/i-temi-delle-slot-piu-amati-dai-giocatori-italiani-2/
こんばんわ ワタシも12日、東京講演会に参加しました♪ 受付では2,200円しかクレカで支払ってなかったので、差額を支払いました メールに一律2,200円と書いてたので、素直にそうしたんでした笑 そして、新しい新刊本を2冊やっと手にしたのでした 当初教育の本はKindleオンリーでしたが、本にもしてくださりとても感謝しています ワタシの提案が採用されて、ありがたい思いで受け取りました しかも、別枠で発売済の本が2冊もプレゼントされるというので、弥勒の本を2冊いただきました ありがとうございます×3! それから、ワタシはいつも前泊するので今回もスーツケース持参でした 前日にプチ同期会があり、豊洲の居酒屋にて4人で飲みました そういうことも今までこちらでも報告して来てたのに、会場でなるとさんに 「今朝何時に家を出たんですか?」 と聞かれてしまいました笑 サロンでも告知してたんですけどね〜 まぁいいかぁ、今始まったことではないしと思いつつ、ツッコミで返しました笑 で、気を取り直してグッズコーナーに行きました 今回もかわいい折り紙が売られていました♡ 職場の窓口用に、かき氷を持ったクマさんのを見つけたので、それをゲットいたしました! おかげさまでなかなか好評です ワタシが折ったと思われてます笑 そうしてるうちにJさんが来ました また最前列を陣取り、講演が始まりました 出版記念講演会ということもあり、新刊本のタイトル「通貨の覚醒」にちなんでもいて、金融セミナーみたいでした ワタシは金融セミナーはいちばん最初のzoomのしか参加したことがないのですが、こういう感じなのかなぁと思いながら、なるとセンセイの講義を聞いていました そしたら、質問でいきなりワタシにふって来られました 目が合ったからと言われたけど、そうだったかな笑 選挙前ということもあり、これからどうなるのか皆目分かるはずもなく〜 けれども、来年から独身税も課税されるしなぁと、どうもいい方向にいかないような考えを持っていたので、いろいろ勉強をさせていただくことが出来ました 本を読んだらきっともっと理解も深まるのでしょうね ほんとに369ページもよく書かれたものです
休憩時間に新刊本2冊とサイン用の御朱印帳に、5月の神戸でいただけなかった分のも図々しくリクエストして書いていただきました そしたら、東京のサインに神戸の日を書かれてしまわれました 訂正の2重線とかはいやなので、下に書いていただくという笑 それもまた貴重な記念になりました なんだか時間を取らせてしまい、申し訳なかったです
後半ではやはり質疑応答が興味深かったです お初の女性が自己紹介を交えてしっかりと質問されていたのが印象に残っています また、今回は単独での参加となったOさんの質問も、場が盛り上がったシーンでした ワタシもお米や農業のことを聞きましたが、抽象的だったせいか金融セミナー的なご返答で、ほんとはもっと質問したかったのですが、気が付けば時間もなくなっていたのでした〜 Oさんがさらにお伺いをして、時間となりました 2時間はやはりちと短いなぁと思いました そうして後片付けの前に恒例の集合写真をayaさんに撮っていただきました なぜかOさんはそこにおられませんでした 質問をされてたお初の女性は、本でお顔を隠しておられました キレイな方なのになぁと思いました 撮り終わったらOさんが戻って来られたのですが、撮り直しはランチ会場でしますということになり、みなさんで移動しました
今回はいつもと違う方角でした 途中で、なんと、鳴門鯛焼き本舗があるのを見つけてしまいました笑 あらま、こんなところにもあったのね〜 5月の神戸で初めていただいて、鳴門金時味のが美味しかったことを思い出しました ちょうど信号待ちでしたので、なるとさんとそのお店が写るようにパチリをしました笑
そうしてランチ会場に到着しました 海鮮丼のお店でした 神戸で聞いていたのですが、当初はイタリアンということでした シーフードピラフやドリアならイケるかなと思っていたのですが、実際はメインがピザやパスタということが分かり、グルテンフリーのワタシにはハードルが高くてランチはなしで申込んだのでした ですが、ラッキーなことにランチ会場の変更のメールが来て、こちらにも参加することにしたのでした 2階で貸し切りみたいな場所でよかったです 海鮮丼もちょうどよいサイズでした 飲み物はオレンジジュースをいただきましたが、お茶も2杯も持って来てくださいました 細長いテーブルでしたので、最初は近くの席の方々と話していました ですが、参加者さんに某政党に関わっておられる方がいらっしゃいました 選挙前ということもあり、そこからお話がその流れになったのでした そこで、Oさんがあることを言われたのですが、それに対する彼女のリアクションにびっくりしてしまいました Oさんは言葉を選びながら、慎重に話されていたのですが、上手く伝わらなかったのかもです ワタシは、まぁまぁまぁと制したのですが、席も離れてたし、まいったなぁと思ったのでした 確かにOさんの言葉は若干思想が強かったかもしれません ワタシはそこで、半ばツッコミのつもりでOさんのフォローにもなると思ってあることを話したら、なんと輪をかけての思わずのリアクションをされてしまうという事態に泣 これはすべったなぁと申し訳ない気持ちにもなりましたが、なんだかこの感覚はあれを打った方が未の方に反応する時のとまるで同じではないかと思い、尊重して受け入れればいいんですよと言いました すると、なるとさんがすかさず、話題を変えましょうと提案されたのですが、なんと、そこで出たのがよりによっていろいろ物議をかもしてるとあるITビジネスアナリストのFさんでした… 香ばしいとワタシが言ったら、Fさんの話題をされた女性から、意外な答えが返って来たのでした ここでワタシが感情的になってはよくないと思い、彼女は頑張ってますよねという言葉にとどめました そこでKさんが、YさんはほんとにLA警察なのかとか話されて、H口さんのことやらも話題となり、なるとさんが上手くお話をまとめられてことなきを得ました
なんでこんな展開になったのでしょうか 少なくともOさんは優しさからの発言だったと今でも信じています 事実帰り際にOさんは、彼女に悪気があって言ったのではないからと紳士的な対応をされていました
まぁ35回も参加してたら、こういうこともまた学びになるなぁと痛感したのでした 同じような波動、考えを持っていても、それに甘えてはいけないのだと思い知らされました
そのお店を出てから、なんとなるとさんはあの鯛焼きを買われてました 共喰いだねと思わず言いました笑 ワタシも帰りの新幹線で食べようと買い求めたのでしたが、なるとさんたちはワタシが買い終わるまで待ってくださってたようでした 2次会に行かれる方は行ってくださいとおっしやっていたので、なるとさんは行かないんだなと思い、お誘いはしませんでしたが、ダメ元で言えばよかったかなぁと思ったりしました そんな感じでそこでお開きとなりました
ワタシはJさんとOさんと2次会でお茶をしました と言っても、Oさんはランチでもそこでもビールでしたが笑 Oさんのお話はとても興味深く、エピソードが盛りだくさんで、想定外過ぎて圧倒されるばかりでした〜 こういう出会いがあったことにも感謝でした Oさんの連れのもう1人のOさんもいらしたらどうだったのかなと思いました 彼もまた素晴らしい方です なるとさんに集うみなさんは、いい方々ばかりだなぁといつも思います なるとさんももちろんそのことに気付いていらっしゃるのかなとは思うのですが、ついお節介で口出しをしたりして、今に至っています笑
東京駅でJさんとお別れしました そしてOさんと途中まで新幹線でご一緒しました そこでも、なかなか聞けない話題を何杯目かのビールを飲みながら語ってくださったのでした
束の間の2日はあっという間に過ぎて、改めて思ったのは、いつも試されて生きているということです それはなると語録にもありますね 特に、言葉足らずな場面も多々あるかと思うのですが、日本人はそういう時も、行間を読み取る能力に長けているという説もあるようです それもあって、日本人はよくもわるくも注目されたり、利用されたりの立ち位置なのかもしれないと思ったり 反省すべきところは反省しつつ、今後も学びを実践に変えて、ワタシらしくいられたらいいです やはり楽しいのがいちばんですね☆
今回も長々ととりとめもなかったですね笑
いつもありがとうございます。 長文ですが随所にいいお話がたくさんありました なると
なるとさん、コメントありがとうございます♪ 承認されなくてもいいやと思いながら書いたのは初めてです笑 いい話って、なるとさんがまるくおさめられたとこですかね笑
いいえ、ヒロコさんが丸くおさめたところですw
えっ? わけわかめ笑
【濃~い内容の東京】7月12日(土)東京講演会&ランチ会
実は今回、参加するにあたりいろいろ迷いぐじぐじと考えていました。 午後からギター女子(^^ )に変身するにあたり、「どうしようかなあ」と考えていました。 1. zoom参加にする。 2. 講演会のみ参加にする。 3. ギターを背負ってランチ会の途中まで参加する。
とぐじぐじと考えていた訳です。割と即断即決のわたしにしては珍しく!悩んでいました。 いろいろ考えた結果2にしました。ギターを背負っていってもいいのですけど,「暑いと嫌だなあ(汗っかきなので)」というのが一番の理由です。 結局今日は大分涼しかったのですが、それでよかったです。
会場に着くと今回は右側に座っていた方が多かったようなので、珍しく向かって左側に席を取りました。お隣に座ったのは以前もご一緒したことのあるTさんでした。
講演会の始まる前にグッズ売り場に行きました。某フリマサイトでチェックしていた龍が描かれたラミネートの作品をじぃっと見ていて「どちらにしようかなあ?」と悩んでいました。ここでもまた珍しく悩んでいました。その結果「そっか。どちらもいいのなら両方買うことにしよう!」と思ったので購入しました。
わたしはいつも思うのですが、この龍の体を一氣に一筆で描いていくのがすごいなあと思います。さらにそれにいろいろ細かく髭等が描かれているのが素敵だなあと思うのです。その他にも可愛らしい浴衣の折り紙とミツバチと花の折り紙を買いました。
お隣のTさんは「そしじ」のキーホルダーやわたしと同じような龍のラミネートをいくつも購入されていました。お友達に差し上げるのだそうです。
講演会が始まる頃に「『これからは電子書籍で』って話でしたよね~」というわたしの質問のようなつぶやきをなるとさんが拾ってくださって説明が始まったのでした。
そして今まさに話題の選挙の話に続いていきました。 今回の講演内容は非常に盛りだくさんだったと思います。 おそらくなるとさんが話したいなあと思っていた内容全部は話せなかったのではないかと思います。わたしも聴きたいことがあったのですが、またの機会にします。もしかしたら別の機会になるとさんが話してくださるかもしれません。
途中でも「ずっと喋っていて…」となるとさんはおっしゃっていたのですが(^^ )、お隣のTさんは「面白い、面白い」とおっしゃっていました。その感覚は非常によくわかります。偶然でしたがお隣同士で引き寄せ合ったような感じがしました。Tさん勝手にすみません(^_^;) わたしのすぐ後ろの方は初参加だったようですが、とても熱心に質問されていました。またOさんも質問をされていました。
途中休憩があり、「サインいいですか?」とわたしがお聞きすると皆さんぞろぞろと並ばれたので、言ってみてよかったなと思いました。MYサイン帳もほぼ一年で1冊終わりました。次回からはNEWサイン帳です。(スケッチブックですけど(^^ ))買わなきゃ。
とにかくあっという間の2時間でした。いやあ面白かったなあ。内容が非常に濃かったです。 帰る前に久しぶりにお目にかかったKさんたちとお話させていただきました。Kさん同県民だったんですね~(^.^)
なるとさん、スタッフさんたち今回もありがとうございました。 また次の機会も宜しくお願いいたします。
ありがとうございます。 次回もお会いできことを楽しみにしています なると
くまりんさん
いつもご参加ありがとうございます。 それから、龍について、お褒めいただきありがとうございます。ハンドパンでもそうですが、何か強大な好奇心によって突き動かされた時に、よい作品が出来上がると感じていて、今はまた少しお休みの期間になっています(๑•﹏•)
暑い夏、まだまだ長そうですね。 ご自愛ください♡
ayaさん おお!ご返信ありがとうございます。
強大な好奇心に突き動かされている(^.^) それって本当に素敵です。 静かなインターバルにまた新たな芽が出る時期を待っているのでしょうね♡
これからも様々心待ちにしております~♬ 楽しみです。ありがとうございます。
「小さなことでもまず始めよう!」2025.7.1さいたま市ランチ会&講演会
とても暑い日でした。先日の大阪も暑かったですけどまあこの時期ですからね。 今までのランチ会場と異なり、お寿司でなくお刺身定食でした。 わりとぎりぎりかな?と思ったのですが、わたしが一番に到着でした。 その後Fさん(長野から)がおいでになり、Mさん(伊勢リトリートでご一緒しました)がおいでになりました。 開店を待っているとお店の方が「暑いでしょうから中へどうぞ」と入れてくださいました。
そうこうしているうちに氷川神社の時や前回のさいたま市でご一緒したAさんのお顔も見えました。なるとさんとayaさんもおいでになりました。宮城のYさんが駅で待っているとのことでMさんがお迎えに行かれたのでした。
ランチ会参加の方は今回畑を持っている方が多かったです。土質を中性に保つ(日本の土は酸性土質になりやすいとも聴いています)ための方法などを伺っていました。また受粉も人の手でやらないと…という話も。 わたしも庭を畑化する予定の修業中の身(笑)なのでこれは!と思いながらとても興味深く感じていました。 前回のさいたま市のランチ会でのことと繋がってきたのがおもしろいなあと思います。やはり小さなことから少しずつ…やっていこうと考えています。
いつものようになるとさんたちは準備の為に早めにお店を出られました。 わたしたちも時間になったので、会場へと向かいました。 なるとさんの本はもちろんayaさん手作りのグッズ類もたくさんならんでいて、Yさんが「これいいですよね~」と手に取ったのが某フリマサイトでも出ていた手描きの龍をラミネートしたカードでした。「そうそう。それいいですよね」と思わずうなづきました。龍の細かい部分まで丁寧に描かれているのがとても素敵な作品が他にもありました。
そうこうしているうちに定刻より早めにayaさんのハンドパンの演奏が始まりました。やはり432Hzという周波数で奏でる音が体の中にすぅっと入り込んでいく感じがします。場の空氣がしっとりと落ち着いていきますね。(わたし普段は440Hz専門ですので笑) そうした落ち着きのある中で講演会が始まりました。講演会からのご参加は千葉のHさんと茨城のSさん(久しぶりですね~)でした。 内容は書きませんが、現在の中東情勢というタイムリーな話題から始まりました。また普段配信等で聴くことができない内容もあり、「なるほどね」「そうなんですね」と思いながら聴いていました。なるとさんの冷静な見方について興味をもちながら伺っていました。
途中の休憩中にもサイン会があり、みなさんで写真を撮ったり、撮ってもらったりと楽しく過ごすことができました。 また講演会の最後ではランチ会で話していた内容にも繋がるものがありました。 やはり一人一人の選択は実に大切なものだと思います。 外側の情報にのめり込みすぎて周りが見えなくなることのないように広い視野から物事を見たいものだなあとしみじみ思いました。
今回もご一緒したみなさんと楽しい時を過ごすことができて、本当によかったと思います。なるとさん、ayaさんありがとうございました。
今日もありがとうございます。 皆さんの良い波動と共鳴していましたね。 ハンドパンも素晴らしい演奏でした。 成龍杜
今回もご参加いただきありがとうございました。ランチ会での畑の話は面白かったです。私も畑を借りたいなあと思いました。今朝、なるととゴーヤの受粉を早速行いました♡ゴーヤの赤ちゃんもかわいいんですよねぇ
いただいたじゃがいも、早速じゃがバタにして、今朝いただきました。 なるとも写真をお送りしたようです。 いつもありがとうございます。
ついたちまんじゅうも、美味でした♡ 次回を楽しみにしています。
ayaさん お返事いただいていたとは(^_^;すみません。遅くなりました。 そうでしたよね。畑の話で盛り上がるランチ会って(^^ )いいですよね。 わたしも畑化計画を進めなければです。 暑いので無理せずに。 楽しみが増えました。 人が手を加えないと受粉しないというのも様々な環境の変化なのですよね。 立派なゴーヤが育つといいですね。わたしも母が棚を作ってよく作っていました。
じゃがいも大きめのを選んだのですがなかなか…。 来年はもっと採れることを願っています。 ハンドパンの演奏も久しぶりにライブで聴くことができたので、本当によかったです。 ありがとうございました。 ついたちまんじゅうも美味しかったですね(^_-)
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
メッセージ:
名前:
メールアドレス:
サイト:
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
【頭の中に過ると引き寄せる?】2025.8.10 さいたま講演会&ランチ会
こんにちは。
今回も行って参りました。申し込みの頃はまだわたしを含めて3人でしたので、どのくらいの方が来られるかなあ?と思っていましたら11人の方がご参加でした。前回の東京講演会に引き続いておいでの方やはるばる新幹線で来られた方。そして男性率も高かったです。まあ性別は関係ないですけどね(*^-゚)
諸事情により(笑)開始時刻ギリギリ近かったので、席は後ろの方でした。
Tさんと久しぶりにお目にかかり、「『お久しぶりですね。最近おいでにならないなあ』と頭の中にTさんのことが過ったらおいでになりましたね。最近そういうこと多いんですよ」と言うと、宮城からおいでのYさんが「あら、それって引き寄せているんだわ」とおっしゃいました。
そうなんです。前回のさいたま(7/1)の少し前にも「Sさん全くこなくなっちゃったよなあ」とふと思ったらなんとおいでになったという。驚きです。へへへ。
今回も講演内容はシークレット(笑)ですが、過去の歴史から現在をつなげて見るという視点がよかったです。
休憩中にカワイイスタッフさんに折り紙作品のオススメを聞き、一つは折り紙もう一つはのシロクマさんの手作りマスコットを買いました。
サイン帳を新しくしてサインをしていただいたのですが、2ショットを撮るのを忘れました。というかまあ私的なことをペラペラと喋っていたからでもあります(^_^;(反省)
後半はいつものように質疑応答の時間が、事前に聴きたいことを質問用紙に書いていたので、そこからなるとさんが読み上げて答えるという以前のパターンでした。
印象に残ったのは講演会の終わり頃に人生の先輩がおっしゃった話がなるとさんの話をまとめていらっしゃるようで流石だな!と思いました。心の中で拍手をしました。
そしてランチ会。
前回と同じく会場からすぐの場所でしたが、唐揚げもできたてを持ってきてくださってありがたいなあと思いました。
前日9日のメンシプの諸事情によるお休みについては「絶対◯◯だよなと思ってました」と言って笑っていました。
なるとさんが「お米は皆さん確保できていますか?」という話をされたのでお米の話にもなりました。
他には某県知事の話など。サロンや朝のメンシプでのハンドルネームの話題からzoomのカメラの話題になり、Gさんの衝撃の話を伺い大笑いしていました。涙が出るほど笑いました。
参院選出馬の方の話やとあるYouTuberの話も出ました。講演会内容とも絡んで「あれも…………ですよね」という話にもなりました。そこでIさんがゲイン効果について話してくださり、「そうそう…」なんて皆さんで頷いていました。
やっぱり楽しいことで笑い合えるのはいいなあ…と思います。笑うと免疫力も上がるし、若くいられますよね(^_^)ふふふ。
そんなこんなで楽しい時間も過ぎてお開きとなりました。そのまま二次会に突入したMさんとTさん(他にもいたのかな?)。Iさんとは駅までご一緒したのですが、わたしは寄るところがあったので別路線に乗ることになり「ああ、音楽の話をしたかったなあ」と思いました。
その後いつも行く珈琲豆屋さんに行きましたが、そこでのオーナーさんとの話も楽しかったです。
「わたしはこの製法が好きで珈琲豆を焙煎しているんです。だからと言ってこれだけを肯定し他を否定するつもりはないんですよね。世の中の多くを占める『これだけはいい。他はダメ』という考え方にはちょっとついていけないんです」と。わたしは「ああ、わかります、わかります。それだと窮屈ですよね。画一的な見方をするのではなく『これでもいいよね。あれでもいいよね』と。知った上でそれぞれの人に選択は任されているということですよね」と話しました。まさになるとさんがいつもおっしゃる0か100か、または◯か×かだけではないということに繋がります。こういうオーナーさんの考え方やコンセプトがまた素敵なのです。いろいろと繋がってきてこれまた楽しいです☆
いつもながらになるとさん、ayaさんはじめスタッフの皆さんありがとうございます。
毎回頭の中を刺激されながら、それでいて楽しい時間を過ごすことができましたことを心から感謝申し上げます。
そうでした。しばらくお休みなのでAIの本(まだ読んでなかった!)やそメルマガなどまた読み返すなどしてのんびり過ごしたいと思います。Yさんもおっしゃってましたけど、活字で読むと自分の中にすぅっと入ってきます。
くまりんさん
今回もご参加ありがとうございます
以外と最後に増えましたね
次回はリトリートよろしくお願いいたします。
なると
なるとさん
なんと!早速承認ありがとうございます。
9月も行けるので後ほど申し込みます。
うれしいです
くまりんさん
いつもいつもご参加ありがとうございます。今回のさいたまは、やはり参加者がたくさんいらっしゃったおかげか、盛り上がりましたね。
くまりんさんのびっくりされた時のリアクションが、迫力あって素敵です笑♡
笑ったり喜んだり、顔がほころぶひとときはよいですね、ありがとうございました!
https://myaloevera.co.uk/i-temi-delle-slot-piu-amati-dai-giocatori-italiani-2/
こんばんわ
ワタシも12日、東京講演会に参加しました♪
受付では2,200円しかクレカで支払ってなかったので、差額を支払いました
メールに一律2,200円と書いてたので、素直にそうしたんでした笑
そして、新しい新刊本を2冊やっと手にしたのでした
当初教育の本はKindleオンリーでしたが、本にもしてくださりとても感謝しています
ワタシの提案が採用されて、ありがたい思いで受け取りました
しかも、別枠で発売済の本が2冊もプレゼントされるというので、弥勒の本を2冊いただきました
ありがとうございます×3!
それから、ワタシはいつも前泊するので今回もスーツケース持参でした
前日にプチ同期会があり、豊洲の居酒屋にて4人で飲みました
そういうことも今までこちらでも報告して来てたのに、会場でなるとさんに
「今朝何時に家を出たんですか?」
と聞かれてしまいました笑
サロンでも告知してたんですけどね〜
まぁいいかぁ、今始まったことではないしと思いつつ、ツッコミで返しました笑
で、気を取り直してグッズコーナーに行きました
今回もかわいい折り紙が売られていました♡
職場の窓口用に、かき氷を持ったクマさんのを見つけたので、それをゲットいたしました!
おかげさまでなかなか好評です
ワタシが折ったと思われてます笑
そうしてるうちにJさんが来ました
また最前列を陣取り、講演が始まりました
出版記念講演会ということもあり、新刊本のタイトル「通貨の覚醒」にちなんでもいて、金融セミナーみたいでした
ワタシは金融セミナーはいちばん最初のzoomのしか参加したことがないのですが、こういう感じなのかなぁと思いながら、なるとセンセイの講義を聞いていました
そしたら、質問でいきなりワタシにふって来られました
目が合ったからと言われたけど、そうだったかな笑
選挙前ということもあり、これからどうなるのか皆目分かるはずもなく〜
けれども、来年から独身税も課税されるしなぁと、どうもいい方向にいかないような考えを持っていたので、いろいろ勉強をさせていただくことが出来ました
本を読んだらきっともっと理解も深まるのでしょうね
ほんとに369ページもよく書かれたものです
休憩時間に新刊本2冊とサイン用の御朱印帳に、5月の神戸でいただけなかった分のも図々しくリクエストして書いていただきました
そしたら、東京のサインに神戸の日を書かれてしまわれました
訂正の2重線とかはいやなので、下に書いていただくという笑
それもまた貴重な記念になりました
なんだか時間を取らせてしまい、申し訳なかったです
後半ではやはり質疑応答が興味深かったです
お初の女性が自己紹介を交えてしっかりと質問されていたのが印象に残っています
また、今回は単独での参加となったOさんの質問も、場が盛り上がったシーンでした
ワタシもお米や農業のことを聞きましたが、抽象的だったせいか金融セミナー的なご返答で、ほんとはもっと質問したかったのですが、気が付けば時間もなくなっていたのでした〜
Oさんがさらにお伺いをして、時間となりました
2時間はやはりちと短いなぁと思いました
そうして後片付けの前に恒例の集合写真をayaさんに撮っていただきました
なぜかOさんはそこにおられませんでした
質問をされてたお初の女性は、本でお顔を隠しておられました
キレイな方なのになぁと思いました
撮り終わったらOさんが戻って来られたのですが、撮り直しはランチ会場でしますということになり、みなさんで移動しました
今回はいつもと違う方角でした
途中で、なんと、鳴門鯛焼き本舗があるのを見つけてしまいました笑
あらま、こんなところにもあったのね〜
5月の神戸で初めていただいて、鳴門金時味のが美味しかったことを思い出しました
ちょうど信号待ちでしたので、なるとさんとそのお店が写るようにパチリをしました笑
そうしてランチ会場に到着しました
海鮮丼のお店でした
神戸で聞いていたのですが、当初はイタリアンということでした
シーフードピラフやドリアならイケるかなと思っていたのですが、実際はメインがピザやパスタということが分かり、グルテンフリーのワタシにはハードルが高くてランチはなしで申込んだのでした
ですが、ラッキーなことにランチ会場の変更のメールが来て、こちらにも参加することにしたのでした
2階で貸し切りみたいな場所でよかったです
海鮮丼もちょうどよいサイズでした
飲み物はオレンジジュースをいただきましたが、お茶も2杯も持って来てくださいました
細長いテーブルでしたので、最初は近くの席の方々と話していました
ですが、参加者さんに某政党に関わっておられる方がいらっしゃいました
選挙前ということもあり、そこからお話がその流れになったのでした
そこで、Oさんがあることを言われたのですが、それに対する彼女のリアクションにびっくりしてしまいました
Oさんは言葉を選びながら、慎重に話されていたのですが、上手く伝わらなかったのかもです
ワタシは、まぁまぁまぁと制したのですが、席も離れてたし、まいったなぁと思ったのでした
確かにOさんの言葉は若干思想が強かったかもしれません
ワタシはそこで、半ばツッコミのつもりでOさんのフォローにもなると思ってあることを話したら、なんと輪をかけての思わずのリアクションをされてしまうという事態に泣
これはすべったなぁと申し訳ない気持ちにもなりましたが、なんだかこの感覚はあれを打った方が未の方に反応する時のとまるで同じではないかと思い、尊重して受け入れればいいんですよと言いました
すると、なるとさんがすかさず、話題を変えましょうと提案されたのですが、なんと、そこで出たのがよりによっていろいろ物議をかもしてるとあるITビジネスアナリストのFさんでした…
香ばしいとワタシが言ったら、Fさんの話題をされた女性から、意外な答えが返って来たのでした
ここでワタシが感情的になってはよくないと思い、彼女は頑張ってますよねという言葉にとどめました
そこでKさんが、YさんはほんとにLA警察なのかとか話されて、H口さんのことやらも話題となり、なるとさんが上手くお話をまとめられてことなきを得ました
なんでこんな展開になったのでしょうか
少なくともOさんは優しさからの発言だったと今でも信じています
事実帰り際にOさんは、彼女に悪気があって言ったのではないからと紳士的な対応をされていました
まぁ35回も参加してたら、こういうこともまた学びになるなぁと痛感したのでした
同じような波動、考えを持っていても、それに甘えてはいけないのだと思い知らされました
そのお店を出てから、なんとなるとさんはあの鯛焼きを買われてました
共喰いだねと思わず言いました笑
ワタシも帰りの新幹線で食べようと買い求めたのでしたが、なるとさんたちはワタシが買い終わるまで待ってくださってたようでした
2次会に行かれる方は行ってくださいとおっしやっていたので、なるとさんは行かないんだなと思い、お誘いはしませんでしたが、ダメ元で言えばよかったかなぁと思ったりしました
そんな感じでそこでお開きとなりました
ワタシはJさんとOさんと2次会でお茶をしました
と言っても、Oさんはランチでもそこでもビールでしたが笑
Oさんのお話はとても興味深く、エピソードが盛りだくさんで、想定外過ぎて圧倒されるばかりでした〜
こういう出会いがあったことにも感謝でした
Oさんの連れのもう1人のOさんもいらしたらどうだったのかなと思いました
彼もまた素晴らしい方です
なるとさんに集うみなさんは、いい方々ばかりだなぁといつも思います
なるとさんももちろんそのことに気付いていらっしゃるのかなとは思うのですが、ついお節介で口出しをしたりして、今に至っています笑
東京駅でJさんとお別れしました
そしてOさんと途中まで新幹線でご一緒しました
そこでも、なかなか聞けない話題を何杯目かのビールを飲みながら語ってくださったのでした
束の間の2日はあっという間に過ぎて、改めて思ったのは、いつも試されて生きているということです
それはなると語録にもありますね
特に、言葉足らずな場面も多々あるかと思うのですが、日本人はそういう時も、行間を読み取る能力に長けているという説もあるようです
それもあって、日本人はよくもわるくも注目されたり、利用されたりの立ち位置なのかもしれないと思ったり
反省すべきところは反省しつつ、今後も学びを実践に変えて、ワタシらしくいられたらいいです
やはり楽しいのがいちばんですね☆
今回も長々ととりとめもなかったですね笑
いつもありがとうございます。
長文ですが随所にいいお話がたくさんありました
なると
なるとさん、コメントありがとうございます♪
承認されなくてもいいやと思いながら書いたのは初めてです笑
いい話って、なるとさんがまるくおさめられたとこですかね笑
いいえ、ヒロコさんが丸くおさめたところですw
えっ?
わけわかめ笑
【濃~い内容の東京】7月12日(土)東京講演会&ランチ会
実は今回、参加するにあたりいろいろ迷いぐじぐじと考えていました。
午後からギター女子(^^ )に変身するにあたり、「どうしようかなあ」と考えていました。
1. zoom参加にする。
2. 講演会のみ参加にする。
3. ギターを背負ってランチ会の途中まで参加する。
とぐじぐじと考えていた訳です。割と即断即決のわたしにしては珍しく!悩んでいました。
いろいろ考えた結果2にしました。ギターを背負っていってもいいのですけど,「暑いと嫌だなあ(汗っかきなので)」というのが一番の理由です。
結局今日は大分涼しかったのですが、それでよかったです。
会場に着くと今回は右側に座っていた方が多かったようなので、珍しく向かって左側に席を取りました。お隣に座ったのは以前もご一緒したことのあるTさんでした。
講演会の始まる前にグッズ売り場に行きました。某フリマサイトでチェックしていた龍が描かれたラミネートの作品をじぃっと見ていて「どちらにしようかなあ?」と悩んでいました。ここでもまた珍しく悩んでいました。その結果「そっか。どちらもいいのなら両方買うことにしよう!」と思ったので購入しました。
わたしはいつも思うのですが、この龍の体を一氣に一筆で描いていくのがすごいなあと思います。さらにそれにいろいろ細かく髭等が描かれているのが素敵だなあと思うのです。その他にも可愛らしい浴衣の折り紙とミツバチと花の折り紙を買いました。
お隣のTさんは「そしじ」のキーホルダーやわたしと同じような龍のラミネートをいくつも購入されていました。お友達に差し上げるのだそうです。
講演会が始まる頃に「『これからは電子書籍で』って話でしたよね~」というわたしの質問のようなつぶやきをなるとさんが拾ってくださって説明が始まったのでした。
そして今まさに話題の選挙の話に続いていきました。
今回の講演内容は非常に盛りだくさんだったと思います。
おそらくなるとさんが話したいなあと思っていた内容全部は話せなかったのではないかと思います。わたしも聴きたいことがあったのですが、またの機会にします。もしかしたら別の機会になるとさんが話してくださるかもしれません。
途中でも「ずっと喋っていて…」となるとさんはおっしゃっていたのですが(^^ )、お隣のTさんは「面白い、面白い」とおっしゃっていました。その感覚は非常によくわかります。偶然でしたがお隣同士で引き寄せ合ったような感じがしました。Tさん勝手にすみません(^_^;)
わたしのすぐ後ろの方は初参加だったようですが、とても熱心に質問されていました。またOさんも質問をされていました。
途中休憩があり、「サインいいですか?」とわたしがお聞きすると皆さんぞろぞろと並ばれたので、言ってみてよかったなと思いました。MYサイン帳もほぼ一年で1冊終わりました。次回からはNEWサイン帳です。(スケッチブックですけど(^^ ))買わなきゃ。
とにかくあっという間の2時間でした。いやあ面白かったなあ。内容が非常に濃かったです。
帰る前に久しぶりにお目にかかったKさんたちとお話させていただきました。Kさん同県民だったんですね~(^.^)
なるとさん、スタッフさんたち今回もありがとうございました。
また次の機会も宜しくお願いいたします。
ありがとうございます。
次回もお会いできことを楽しみにしています
なると
くまりんさん
いつもご参加ありがとうございます。
それから、龍について、お褒めいただきありがとうございます。ハンドパンでもそうですが、何か強大な好奇心によって突き動かされた時に、よい作品が出来上がると感じていて、今はまた少しお休みの期間になっています(๑•﹏•)
暑い夏、まだまだ長そうですね。
ご自愛ください♡
ayaさん
おお!ご返信ありがとうございます。
強大な好奇心に突き動かされている(^.^)
それって本当に素敵です。
静かなインターバルにまた新たな芽が出る時期を待っているのでしょうね♡
これからも様々心待ちにしております~♬
楽しみです。ありがとうございます。
「小さなことでもまず始めよう!」2025.7.1さいたま市ランチ会&講演会
とても暑い日でした。先日の大阪も暑かったですけどまあこの時期ですからね。
今までのランチ会場と異なり、お寿司でなくお刺身定食でした。
わりとぎりぎりかな?と思ったのですが、わたしが一番に到着でした。
その後Fさん(長野から)がおいでになり、Mさん(伊勢リトリートでご一緒しました)がおいでになりました。
開店を待っているとお店の方が「暑いでしょうから中へどうぞ」と入れてくださいました。
そうこうしているうちに氷川神社の時や前回のさいたま市でご一緒したAさんのお顔も見えました。なるとさんとayaさんもおいでになりました。宮城のYさんが駅で待っているとのことでMさんがお迎えに行かれたのでした。
ランチ会参加の方は今回畑を持っている方が多かったです。土質を中性に保つ(日本の土は酸性土質になりやすいとも聴いています)ための方法などを伺っていました。また受粉も人の手でやらないと…という話も。
わたしも庭を畑化する予定の修業中の身(笑)なのでこれは!と思いながらとても興味深く感じていました。
前回のさいたま市のランチ会でのことと繋がってきたのがおもしろいなあと思います。やはり小さなことから少しずつ…やっていこうと考えています。
いつものようになるとさんたちは準備の為に早めにお店を出られました。
わたしたちも時間になったので、会場へと向かいました。
なるとさんの本はもちろんayaさん手作りのグッズ類もたくさんならんでいて、Yさんが「これいいですよね~」と手に取ったのが某フリマサイトでも出ていた手描きの龍をラミネートしたカードでした。「そうそう。それいいですよね」と思わずうなづきました。龍の細かい部分まで丁寧に描かれているのがとても素敵な作品が他にもありました。
そうこうしているうちに定刻より早めにayaさんのハンドパンの演奏が始まりました。やはり432Hzという周波数で奏でる音が体の中にすぅっと入り込んでいく感じがします。場の空氣がしっとりと落ち着いていきますね。(わたし普段は440Hz専門ですので笑)
そうした落ち着きのある中で講演会が始まりました。講演会からのご参加は千葉のHさんと茨城のSさん(久しぶりですね~)でした。
内容は書きませんが、現在の中東情勢というタイムリーな話題から始まりました。また普段配信等で聴くことができない内容もあり、「なるほどね」「そうなんですね」と思いながら聴いていました。なるとさんの冷静な見方について興味をもちながら伺っていました。
途中の休憩中にもサイン会があり、みなさんで写真を撮ったり、撮ってもらったりと楽しく過ごすことができました。
また講演会の最後ではランチ会で話していた内容にも繋がるものがありました。
やはり一人一人の選択は実に大切なものだと思います。
外側の情報にのめり込みすぎて周りが見えなくなることのないように広い視野から物事を見たいものだなあとしみじみ思いました。
今回もご一緒したみなさんと楽しい時を過ごすことができて、本当によかったと思います。なるとさん、ayaさんありがとうございました。
今日もありがとうございます。
皆さんの良い波動と共鳴していましたね。
ハンドパンも素晴らしい演奏でした。
成龍杜
くまりんさん
今回もご参加いただきありがとうございました。ランチ会での畑の話は面白かったです。私も畑を借りたいなあと思いました。今朝、なるととゴーヤの受粉を早速行いました♡ゴーヤの赤ちゃんもかわいいんですよねぇ
いただいたじゃがいも、早速じゃがバタにして、今朝いただきました。
なるとも写真をお送りしたようです。
いつもありがとうございます。
ついたちまんじゅうも、美味でした♡
次回を楽しみにしています。
ayaさん
お返事いただいていたとは(^_^;すみません。遅くなりました。
そうでしたよね。畑の話で盛り上がるランチ会って(^^ )いいですよね。
わたしも畑化計画を進めなければです。
暑いので無理せずに。
楽しみが増えました。
人が手を加えないと受粉しないというのも様々な環境の変化なのですよね。
立派なゴーヤが育つといいですね。わたしも母が棚を作ってよく作っていました。
じゃがいも大きめのを選んだのですがなかなか…。
来年はもっと採れることを願っています。
ハンドパンの演奏も久しぶりにライブで聴くことができたので、本当によかったです。
ありがとうございました。
ついたちまんじゅうも美味しかったですね(^_-)